Windows11を使ってみた感想ーWindows10と比較してどうか?

こんにちは、noダーマです。

先日Windowsアップデートが妙に時間がかかるな~と思っていたら、Windows11にバージョンアップされてしまいました

正直まだ今の段階でバージョンアップする気はなかったんですよね。
というのもまだ検証版なので、何が起きるかわからないリスクもあってしばらくは様子見するつもりでした。

ですが、せっかくWindows11が使えるようになったのに使わないのも勿体ないので、実際に使ってみた感想となります。
といっても筆者もまだ探り探りで、Windows11でできることを十分に引き出せてはいないのでその点だけご了承ください。

目次

スタートメニューについて

Windows11の大きな変更点いえば、やはりスタートメニューが中央に移動したことでしょう。

実際使い始めたときは、つい癖で左端にカーソルを持っていってしまうなど、少し戸惑いました。
ですがこれは慣れの問題かと思うので、数日使っていれば違和感は無くなると思います。

またスタートメニューを開くとピン留めされたアプリが表示され、従来まで表示されていた全アプリの一覧は「すべてのアプリ」を選択することで表示されます。

この仕様については、デフォルトのまま使う人自分用に色々カスタマイズする人で感想が分かれるのではないかと思います。

筆者は後者のタイプなので、よく使うアプリをピン留めしておけばすごく便利だという印象です。
ですが、あまりカスタマイズせずデフォルトのまま使うユーザーにとっては、アプリ一覧を表示するのに必要な操作が1回増えているので、使いにくいと感じるかもしれません。

また個人的に改悪点だと思うのが、「ドキュメント」や「ダウンロード」フォルダを一発で開けなくなった点です。

一応フォルダもピン留めすればクイックアクセスが可能ではありますが、あんまり追加しすぎると今度はピン留め欄がごちゃつくという難点もあるのでなんとも微妙ですね。

ソフトウェアの互換性について

Windows10で使えていたものは、ほぼ問題なく使えると思います。

『Word』や『Excel』『Zoom』など仕事で使う頻度が高いものは勿論、ゲームなども特に問題なく起動・プレイできました。
また筆者がよく使う『Tera Term』『Win SCP』『サクラエディタ』も問題なさそうなことは確認済です。

ただ1つ問題があって、WindowsでLinuxの開発環境を構築する『Docker』が動かなくなりました。
Windows10 HomeではDockerを動かすのに一手間必要だったのですが、11 Homeでもまた同じようなことが必要になるのかもしれません。

現状Windows11にバージョンアップして動かなくなったのはこれくらいです。
開発環境が吹っ飛んだので仕事にめっちゃ支障出てるんですけどね。。。

Androidアプリについて

Windows11といえば、Androidアプリが利用可能になることも大きな特徴です。

実際に『Microsoft Store』を見ると、ゲームだけでも60種類以上が公開されていました。
製品版のWindows11がリリースされると、さらにその種類が増えると思うと今から楽しみですね。

筆者
筆者

残念ながらスクスタはありませんでした

ちなみにストアのなかにTwitterもあったので試しに使ってみましたが、ぶっちゃけブラウザで開くのと変わらないです。
もし既にパソコンのブラウザ上でTwitterにログインしているなら、あえてアプリの方を使うメリットはなさそうですね。

あとがき

現時点での感想を総括すると、Windows10から劣化している箇所もあるが慣れれば使い勝手はあまり変わらなさそう、というのが筆者の見解です。

若干Windows11のネガキャンっぽくなってしまった感じもありますが、もう少し使っていれば11ならではの良さにも気づけるかもしれません。

もしこの検証中にMicrosoftへフィードバックができるなら、不満に思った部分が改善されることを期待して意見を出してみるつもりです。

それではまた次回お会いしましょう。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA