こんにちは、noダーマです。
ついにWindows11が2021年10月5日に提供開始することがマイクロソフト社から発表されました。
参考:Microsoft『WIndows11、10月5日より提供開始』
ですが現時点で既にベータ版ではありますがWindows11を使うことはできるようになっています。
私も実際に使ってみて、その時に感じたことを過去のブログで取り上げました。
今回改めてWindows11がオススメできるかも解説しますので、アップグレードをどうしようか検討されている方、そろそろパソコンを新調しようと考えている方への参考となれば幸いです。
目次
Windows10から11にアップグレードできる条件
いまWindows10を使っている方は無償でWindows11にアップグレードできるのですが、実はそれには条件があり、中にはアップグレードできない方がいるかもしれません。
その条件とはスペック的なもので、アップグレードにはお使いのパソコンが下記の要件を満たしている必要があります。
項目 | 最小要件 |
プロセッサ | 1GHz以上で2コア以上の64bit互換プロセッサ、またはSystem on a Chip(SoC) |
メモリ | 4GB RAM |
ストレージ | 64GB以上の記憶装置 |
ファームウェア | UEFI、セキュアブート対応 |
TPM | TPMバージョン2.0 |
グラフィックス | DirextX 12以上(WDDM 2.0ドライバ)に対応 |
ディスプレイ | 対角サイズ9インチ以上かつ8bitカラーの高解像度(720p) |
インターネット | Microsoftアカウントとインターネット接続が必要 |
Microsoft『新しいWindows11 OSへのアップグレードーシステムの最小要件』より引用
コンピューターに詳しくない方にとっては「なんのこっちゃ」となるかもしれませんが、つまりはアップグレードにはそれなりのスペックが必要ということです。
自身のパソコンがその条件を満たしているかどうか、上記のリンクにある「互換性の確認」から確認できるようになるみたいです。
<2021年9月22日追記>
PC正常性チェックアプリが公開され、Windows11を使用できる環境かをチェックできるようになりました。
もし要件を満たしているか気になる方は、確認機能が公開された際に確認してみるのもいいかもしれません。
Windows11はオススメ?

結論から申し上げると、Windows11は誰にでもオススメできるものではありません。
これはWindowsに限らずどのOSにもいえることですが、従来まで動作していたソフトウェア・アプリケーションが新バージョンで必ずしも互換性があるとは限りません。
現に私はWindows11にアップグレードしたことで動かなくなったアプリケーションがありました。
そこで私が考えるWindows11をオススメできる人とオススメできない人をご紹介します。
ただしオススメできない人に該当するからといってアップグレードしてはいけない訳ではありませんし、逆も然りです。
あくまで判断材料の1つとして参考にしていただけたら思います。
WIndows11をオススメできる人
・インターネットサーフィンや動画視聴が主な用途である
・ドキュメントやスプレッドシートなどGoogle提供のサービスをメインで使っている
・ユーザーインターフェース、デザインにこだわりがない
・パソコンをあまりカスタマイズしない、新しいアプリケーションをあまりインストールしない
・Androidアプリをパソコンで使いたい
つまるところ、アップグレードしたことによる影響を受けにくい方はWindows11にしてしまっていいでしょう。
またWindows11の特徴として、Androidアプリが利用できるというのがあります。
10月5日時点でどれくらいのアプリがMicrosoft Storeにあるかはわかりませんが、有名なアプリゲームなどは遅かれ早かれストアに並ぶのではないかと思います。
特にグラフィックやムービーに力を入れているゲームは、スマホでプレイする以上にそのクオリティを感じることができるかもしれませんね。
Windows11をオススメできない人
・多くのソフトウェア、アプリケーションをインストールしている
・動かなくなると大きな支障をきたすソフトウェア、アプリケーションがある
・ベータ版で使いにくい、微妙と感じた
・dockerを使うことがある
それとは逆にオススメできない人は、アップグレードによる影響が出られると困る人と言えます。
dockerはまさに前述したWindows11で動かなくなったアプリケーションで、開発エンジニアの方で環境構築にdockerを使っている方は仕事にものすごい支障が出ることでしょう。
なお10月5日以降も引き続きWindows10を使い続けることは可能です。
いずれWindows11で動かなくなったアプリケーションの対処方法の情報も出てくるでしょうから、それまでは10のままにしておくのもいいかもしれません。
(ちなみに筆者はそうする予定です)
ただしWindows10のサポート期間は2025年10月14日までですので、それまでにはアップグレードを済ませておきましょう。
あとがき
おそらく年末商戦に合わせて登場するパソコンには、最初からWindows11を搭載したものも出てくると思います。
その場合Windows10には戻せないのがデメリットともいえるので、購入の際にはよく考えてから決めるようにしましょう。
まず間違いなく店員さんはWindows11搭載型のものを勧めてきますので、営業トークを鵜呑みにせず、店頭展示品を試しに使ってみることをオススメします。
過去にパソコンの買い時について解説したものもありますので、よければこちらも参考にしてください。
それではまた次回お会いしましょう。