新社会人必見!入社前に知っておきたいセキュリティ対策

こんにちは、noダーマです。

4月から新入社員として社会人生活を迎える方は、まずは研修を受ける方がほとんどだと思います。
研修で会社の概要や業務内容、社内ルールなどは教えてくれるものの、セキュリティ対策についてしっかり教えてくれる企業はわりと少ないのではないでしょうか。

仕事でパソコン、スマートフォンを使う機会も多いでしょうし、セキュリティ対策について今のうちから学んでおいて損はありません。
あらかじめ重要なポイントを押さえていたら、一目置かれる存在になれる可能性もあります。

今回はこれから新社会人を迎える方々向けに、覚えておくと得するセキュリティ対策をご紹介します。

目次

パソコン、スマホのセキュリティ対策

仕事でパソコン、スマートフォンを使う機会は多いでしょうし、やはり最初に押さえておくべきはこれらのセキュリティ対策です。

パスワードを設定する

さすがにこれは会社でも言われると思いますが、それだけ重要ですのであえて挙げます。

会社から貸与されるパソコンや携帯には必ずパスワードを設定しましょう。
あなた以外の人が端末に簡単にアクセスできてしまうと情報漏洩のリスクが上がってしまいます。

また設定するパスワードも複雑である方が好ましいです。

以下の記事でも解説しましたが、複雑なパスワードの特徴は下記の通りです。
・長さが10文字以上
・大文字、小文字、記号、数字すべてが含まれている
・文字列そのものに意味を持たない

席を離れるときはスクリーンセーバー(スリープ)にする(PC)

会議や昼食に出かけるときなど、一時的に席を離れるときはスクリーンセーバーにしておきましょう。
上記のパスワード設定と組み合わせることで、離籍中に第三者が勝手にあなたの端末を操作する、といったことを防ぐことができます。

一定時間を経過すると自動でスクリーンセーバーになりますが、実は一回の操作でも簡単にスクリーンセーバーに移行できます。
5分以上離席するときはスクリーンセーバーしてから席を立つことをオススメします。

◆Windowsの場合
「Windows」+「L」キーを同時押し

◆Macの場合
「Command」+「control」+「Q」キーを同時押し

持ち物のセキュリティ対策

入社後、入館証や社用携帯を借りることがあると思いますが、その取扱いには十分注意が必要です。
紛失してしまうと大問題になりかねませんので、そんな万が一を防ぐための対策をご紹介します。

ネックストラップを付けておく

「肌身離さず持っていたつもりが、入れたはずの場所にない!」みたいな経験をしたことがある方はわかると思いますが、意外と人は落としたことに気づかないものです。

そんな事態を防ぐためにネックストラップは非常に効果が高いです。
首から下げておけば落とす心配もありません。

ちなみに携帯電話にもストラップをつけておくと、紛失防止のほか、画面を割ったりするリスクも大幅に軽減できます。
ストラップに抵抗ある方はスマホリングでもおすすめです。

筆者もリングのおかげでスマホが救われた機会が何度もあります

SNSのセキュリティ対策

今回は主に「SNSへの投稿」についてのセキュリティ対策です。

社会人になると責任も大きくなるため、これまで以上に投稿に慎重になる必要があります。
今回はセキュリティ対策の中でも特に重要なポイントをご紹介していきます。

業務に関する内容を投稿しない

意外とやってしまいがちかもしれませんが、業務に関する内容はSNSには投稿しない方がいいでしょう。

あなたの勤務先が第三者に知られてしまう危険性もありますし、また社外秘の機密情報を漏らしてしまう可能性もあります。

例え非公開アカウントであっても1人でもフォロワーが居るなら避けておくのが無難です。
投稿するならせいぜい愚痴やボヤキ程度に留めておきましょう。

誹謗中傷になるような投稿をしない

会社には色々な方が居ますから、中にはあなたとはウマが合わない方もいるかもしれません。
思っていても言えないモヤモヤをSNS上で吐き出したくなる気持ちは非常によくわかります。

ガス抜きは大事ですが、その内容が誰かの誹謗中傷にならないようにご注意ください。
その投稿が原因で炎上に発展してしまうかもしれませんし、最悪本人の目に止まってしまうと余計トラブルになる可能性もあります。

SNSというのは一度投稿してしまうと、後から投稿を消しても履歴には残ってしまいますし、スクショを取られてしまっては完全な削除はほぼ不可能です。

どうしても溜まった気持ちを吐き出したいときは、電話やお客さんの少ない喫茶店など記録に残らない場所でするのがおすすめです。

あとがき

筆者が1年目の頃は、研修が終わるといきなり忙しい現場に回され、入社して半年が経った頃には残業が当たり前でした。

平日はほぼ家と会社の往復で、休日はたまに秋葉原で息抜きするみたいな日々を過ごしていたらあっという間に1年が過ぎてしまいましたね。

僕はこの時に「息抜き」の大切さを強く実感しました。
これから社会人になる方は、ぜひ何でもいいので息抜きできるものを見つけてください。

仕事に忙殺されて趣味に手を付ける余裕がなくなってきたらそれは危険なサインです。
今回いろいろとご紹介してきましたが、息抜きの重要性がもっとも新社会人の方に伝えたかったことかもしれません。

それではまた次回お会いしましょう。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA