情報セキュリティ初級認定試験を受験しました

こんにちは、noダーマです。

タイトルの通り、本日『情報セキュリティ初級認定試験』を受験してきました。
どういう認定試験かを簡単に説明すると情報セキュリティ対策の基礎を理解し、それを業務で活かせる知識と能力を認定する民間資格です。

別に業務上必要になった訳ではないのですが、情報セキュリティに関するブログを書いているなら資格を貰っていた方がいいだろうと思って最初のステップとして受けてみました。
最終的な目標としては国家試験合格を狙っています。

試験の振り返り

情報セキュリティ初級認定試験は、試験時間は60分で問題は全部で80問あります。

ほとんど手が止まることなくスラスラ解けたので、この時点でかなり手ごたえはありました。
80問すべてマークを終えた段階で15分ほど余裕があったので、見直しの時間が取れたのも大きいですね。

その後配信された解答速報による自己採点の結果でも、合格ラインを満たしていそうでした。
ただケアレスミスで落とした問題がいくつかあったので、ここは反省点です。

「初級」というだけあって試験の難易度は低めと感じました。
IT業界にお勤めの方や情報処理系の専門学生の方であれば、さほど苦も無く合格できるのではないでしょうか。

今後について

合格発表は1か月後なので、正式に合格発表を頂いたら改めてここでご報告したいと思います。

そして次のステップとして『情報セキュリティマネジメント試験』というものがあるので、これに向けて再度勉強をする予定です。
こちらは国家試験なので、今回受けた試験に比べて難易度も大きく上がるでしょう。

これも情報技術系の資格としてはそこまですごいものでもないのですが、さらにその上の資格を得るための中間目標としては程よい難易度ではないかと思っています。

筆者
筆者

転職に使う訳でもないので完全な自己満足です

それではまた次回お会いしましょう。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA