情報セキュリティ初級認定試験に合格するためにやった勉強

こんにちは、noダーマです。

先月受験した『情報セキュリティ初級認定試験』の合格発表が本日行われ、無事合格できました!!

試験の難易度は比較的易しめで、IT業界にいる方ならわりと簡単に、あまり詳しくない方でも1ヶ月ほど勉強すれば十分合格できるレベルかと思います。
(ITパスポート試験と同じくらいの難易度という印象)

とはいえ社会人になると、満足に試験勉強の時間を確保するのも難しいという方もいるでしょう。
今回は筆者が行った勉強方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

目次

まずは問題を解いてみる

過去問でも問題集でも何でもOKです。

まずは現在の自分の理解度これから勉強すべきポイントを把握することから始めます。
全然解けなかったとしても、ひとまず最後までやってみてください。

情報セキュリティ初級認定試験の問題は4つの試験区分に分かれていています。
過去問の結果、4つの区分のうちもっとも正解数が低い区分、すなわち自分の苦手なところがわかると思います。

苦手な区分を集中的に勉強する

自分の苦手な区分が分かったら、まずはその区分だけに集中して勉強します。

全部一気に覚えようとしても、なかなか頭に入らずに終わるというのはよくある失敗のパターンですね。
それを避けるためにも、もっとも苦手なところに集中してください。

肝心の勉強方法ですが、まずは過去問の中で出てきた知らない・わからない用語の意味を調べます。
調べる方法はインターネット、参考書どちらでも自分がやりゃすい方でOKです。

もしかしたら解説の中にも知らない・わからない用語が登場することもあるでしょう。
その時はさらにその用語についても調べます。
重要なのは『わからないものをわからないままにしない』ことです。

次に不正解だった問題の正しい答えと解説を確認します。
問題集であれば間違えた設問にマークを付けておくのもいいでしょう。

ある程度自分の中で理解が深まってきたら、もう1度その区分に関してだけ問題を解いてみます。
もし過去に不正解だった問題を再び間違えていたら、今後はその問題に関する内容を重点的に復習してみてください。

これを繰り返すごとに徐々に理解度が深まっていくと思います。
もし正解が70%を超えたら、次のステップに進みましょう。

筆者
筆者

4区分それぞれの正解が70%以上が合格ラインです

最初に解いた過去問で、次に正解率の低かった区分で同じことを行います。
以下、正解が70%を超えたら次の区分の勉強に移るの繰り返しです。

4区分すべて一通り触れたら、もう1度全部の問題にチャレンジしてみましょう。
おそらく以前と比較して正解の数が増えていると思います。

そして間違えた設問を再び復習をして再度問題を解くを繰り返し、少しずつ全体の正解率を上げていきましょう。
まとめると、やるべきことは『苦手な部分に集中して勉強』そして『反復』です。

勉強で重要なのは

勉強をする上でもっとも重要なのは『興味を持つこと』と『モチベーション』です。

芸能人やスポーツ選手は全然知らないけど、好きなアニメ・ゲームのキャラ名は全員頭に入っている(あるいはその逆)という方は結構多いのではないでしょうか。
何を隠そう筆者もその1人です

例えばゲームで上達したい・勝ちたいと思ったなら、攻略に必要な情報を自ら調べるでしょうし、覚えようとしなくても自然と頭に入ってきますよね。
覚えることが多くても、好きなことであればそれを苦に感じることはないでしょう。

つまり興味とモチベーション次第で、知識は簡単に身につけることができるのです。

なかなか勉強に身が入らない、用語を覚えられないという方はまずは興味を持つところから始めてみてください
あるいは試験に合格した時のご褒美を設定するのもいいでしょう。

勉強が楽しいと思えることが成功の秘訣だと筆者は考えています。

勉強に使用した参考書

最後に勉強するにあたって使用した参考書をご紹介します。
らくらく突破 情報セキュリティ初級 認定試験 公式テキスト

公式から出ている参考書で、各出題内容ごとに用語と解説が詳しく書いてあります。
各章の最後や巻末に演習問題もあるので、これ1冊で反復と復習ができる優れものです。

情報セキュリティ初級公式問題集

こちらも公式から出ている問題集で、過去に出題された問題が数多く掲載されています。
この問題集を解いていたおかげで本試でも正解できた問題もいくつかありました。

筆者はこの問題集を繰り返し取り組んで、わからない・間違えた箇所は公式テキストで復習するというのを主にやっていました。

あとがき

以前の記事でも話した通り、次は『情報セキュリティマネジメント試験』を目標にしています。

テキストに軽く目を通してみた感じだと、難易度は確かに上がっているものの、初級試験と内容が重なる部分もあり、しっかり対策しておけば合格できそうです。

それではまた次回お会いしましょう。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA