こんにちは、noダーマです。
みなさんは「ハッカー」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?
コンピュータを使って悪事を行う人たち、というような悪いイメージが浮かんだ方が多いと思います。
実は本来ハッカーというものは良い人たちで、ハッカーと呼ばれるのはとても名誉なことだった、というのはご存知でしたか?
多くの方が思い浮かべるハッカーのイメージは、正しくは「クラッカー」と呼びます。
今回は「ハッカー」と「クラッカー」、それぞれの言葉の意味とその違いについて解説します。
目次
ハッカーについて
ハッカーとは「コンピュータに関して高い技術と豊富な知識を持った人」を指す言葉で、本来はいい言葉として使います。
そしてハッカーがコンピュータの調査・研究を行うことを「ハッキング」と呼び、これも不正な行為を指す言葉ではありません。
ですが現状は、後述のクラッカーと混同して使用される場合が多く、世間的には悪いイメージが先行しがちです。
そこで高い技術と豊富な知識を善いことのために使う人たちを「ホワイトハッカー」と呼ぶようになりました。
ホワイトハッカーは、犯罪者からの侵入を未然に防いだり、攻撃を受けたときの対処とその後の対策を行うなど、サイバー犯罪から人々を守ることが仕事です。
クラッカーについて
対してクラッカーとは「コンピュータに関する高い技術や豊富な知識を悪事に使う人」のことを指し、悪意を持ったハッキング行為をクラッキングと呼びます。
つまりはハッカーとクラッカーは真逆の存在なのです。
しかしマスコミがクラッカーをハッカーと称しているため、ハッカーが悪だというイメージが広まってしまいました。
そこでハッカーを正しい認識に戻すためにクラッカーという言葉が生まれたのです。
ハッカーとクラッカーの違い
ハッカーもクラッカーも、コンピュータに関する知識と技術を持ったスペシャリストという点では共通しています。
しかしその使いどころは正反対です。
ではハッカーとクラッカーの最も大きな違いは何なのか。
ここからは僕の考察になりますが、両者のもっとも大きな違いは「理性と感情、どちらで動くか」だと思っています。
身につけた知識と技術を『自分の好奇心や欲求のため』(感情)と、『世の中の役に立つため』(理性)のどちらに使うのか、ここが最大の違いです。
愉快犯や金銭目的、私怨などを理由としたクラッカーは感情で動く最たる例でしょう。
それに対してハッカーは、自身の好奇心や邪な考えを理性で抑え、サイバー犯罪対策のために知識と技術を振るう正義感を持った人たちです。
コンピュータやインターネットが普及した現代では、クラッカーによるサイバー犯罪が後を絶ちません。
サイバー犯罪を未然に防ぐために、ハッカーたちは日夜新たな知識や技術を調査・研究しているのです。
今こうして安全にパソコンやスマホ、インターネットが使用できているのは間違いなくハッカーの存在がいてこそですね。

あとがき
ハッカーとクラッカーの違い、いかかでしたでしょうか。
これでみなさんの「ハッカー」に対するイメージが良くなったのであれば幸いです。
ちなみに僕の目標の1つとして、ホワイトハッカーになりたいというのがあります。
自分が持つ力と知識を正義のために使う姿が、ヒーローみたいで格好いいなと思ったのが率直な理由です。
未だに年甲斐もなく仮面ライダーが好きなのも、ヒーローに憧れる気持ちがずっと残っているからかもしれません。
ホワイトハッカーは特に資格がある訳ではなく、またセキュリティ対策の現場にいた経験も知識もない状態ですが、
こうして学んだことを記事にしながら、少しずつハッカーになれるよう頑張っていこうと思います。
それではまた次回お会いしましょう。