こんにちは、noダーマです。
「iOS15」「iPadOS15」が公開され、いま多くの方の注目を浴びているiPhoneですが、先日ちょっと興味深いニュースを見つけました。
Yahooニュース『スマホ充電器を「USBタイプC」に統一へ…EU、アップル「ライトニング」端子を事実上排除』
iPhoneの端子は独自規格である「Lightning端子」を採用していますが、なんとEU加盟国内で販売されるスマートフォン充電器の規格を「USBタイプC」に統一するという発表がなされました。
「USBタイプC端子」といえば、主にAndroidスマートフォンなどに採用されている端子です。
海外ではiOSよりAndroidのシェア率が上回っていることが多いですが、それにしてもEUは思い切ったことをしたという印象です。
一方でiOSのシェア率がダントツに高い日本ですが、iPhoneユーザーで「なんでUSBタイプC対応にしてくれないんだ」って思ったことがある方は意外と多いのではないでしょうか。
今回はなぜiPhoneやIpadなどApple製品はUSBタイプC対応にせず、Lightning端子を使い続けるのかについて考察していきます。
目次
Lightning端子の方がより薄い

iPhoneをはじめ最近のスマートフォン端末は、どれだけ端末をコンパクトにするかにこだわっている傾向が見てとれます。
Bluetoothの普及とともに、かつての端末には存在したイヤホンジャックが近年登場した端末には付いていないことからも、それが感じ取れるでしょう。
端末の薄さを追求する上で考慮される点の1つとして、充電端子の口が挙げられます。
上の写真だと少しわかりにくかもしれませんが、USB タイプC(写真左)に比べてLightning(写真右)の方が端子の幅も高さも若干小さいのです。
すなわち端末の厚さをより薄くするにあたっては、Lightning端子の方が優れているということになります。
現時点ではiPhoneよりも薄いAndroid端末も存在しますが、いずれUSB タイプC端子採用では超えられない厚さをiPhoneが超えてくることがあるかもしれません。
特にAppleは端末の薄さを重要視しているように見受けられますね。
そう遠くない未来に、Lightning端末よりもさらに薄い新規格の端末が登場し、新たなiPhone・iPadに搭載されるといったことが起こると思っています。
Androidに乗り換えさせないため

例えば仮にiPhoneがUSB タイプCに対応したとしたら、果たしてどうなるでしょうか。
ケーブルの規格はすべて統一され、結果AndroidからiPhone、またはその逆といった端末の乗り換えが気軽にしやすくなり、ユーザーにとっては非常にメリットの大きいことですね。
その一方でAppleからしてみれば、現iPhoneユーザーには今後も使い続けてほしいと思うのはごく普通のことでしょう。
ここで現実の話に戻すと、iPhoneやiPadなどApple製品で採用されているのはLightning端子です。
端末の充電やパソコンへの接続には当然Lightning端子に対応しているケーブルを用意する必要があります。
ここでネックなのが、Lightning端子というのはAppleの独自規格であるという点です。
現時点ではApple製品以外に使用することはできません。
つまりもしAndroid端末に乗り換えたいとなったら、別途USB タイプC対応のケーブルも準備する必要があり、さらには従来使用していたLightning対応ケーブルを使う機会がまったく無くなります。
故障・断線したわけでもないのにケーブルを捨てるというのも勿体ない話ですよね。
これらのことを考慮すると、多少の不満があってもiPhoneを使い続ける方が多いのではないでしょうか。
まさにこれがAppleの狙いということです。
その反面、Androidからの乗り換えもされにくいというデメリットもあるので表裏一体ですね。
ただしAndroidはメーカーや機種によって端末規格自体が大きく異なるので、iPhoneユーザーよりも規格違いにさほど抵抗感がないような印象も受けます。
あとがき
ちなみに私はAndroidユーザーですが、いざという時のために写真のようなUSB Bタイプ・Cタイプ・Lightning端子に対応できるようなケーブルを持ち歩いています。
持っておくと意外と重宝するもので、自分で使わずとも別の人の役に立つ場面も多々あるので1本持っておくのもオススメです。

それではまた次回お会いしましょう。