【iPhoneシャワー】耐水、防水はどこまで防いでくれるのかを解説

こんにちは、noダーマです。

ラブライバー界隈で一時話題を呼んだ『iPhoneシャワー』。
電子機器に詳しい方ならゾッとする行為ですが、某声優さん以外にも「耐水」「防水」という言葉を過信している人が居たことにも驚きました。

そこで今回は耐水、防水性能が搭載された機器が果たしてどれだけ防いでくれるのか、という解説になります。
ぜひみなさんのスマホがどれだけ耐えられるかの参考にしてみてください。

目次

耐水、防水の定義

まず前提として防水機能は水の侵入を100%防いでくれるものではありません
同様に耐水機能もある基準内までなら濡れても故障しないというものであり、どんなに濡れても大丈夫という訳ではないので注意してください。

そもそも電子機器、精密機械にとって水、湿気は天敵です。
コップ1杯のコーヒーをこぼしただけでパソコンが再起不能になるなんて話はわりとよくある話だったりします。

またお風呂でスマホを使うことは、故障の原因になる可能性があるだけでなく、感電の恐れもあるので非常に危険な行為です。

できるなら避けてほしい行為ですが、どうしても使いたいときはせめてジップロックなど完全密閉可能な袋に入れてください。

水に対する耐性レベル

耐水性能にはいくつかレベルがあって、その指標は『IPX』というように表されます。
例えば『IP6』だと「あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない」性能ということです。

おそらく多くの方がイメージされる耐水、防水性能はIP6やIP8でしょう。
ちなみにiPhone12の耐水性能は『IP68』(IP6とIP8)です。

ですが先ほども書いた通り、IP8だからといって完全に水の侵入を防ぐものではありません。
またこれらの指標も工場出荷時の性能であり、使い続けることによって耐水性能はどうしても下がってしまいます。

大切なスマホを長く使い続けるためには、水場近辺での使用は避けることがおすすめです。

保護等級内容
0級特に保護がされていない
1級鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴I形)
2級鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴II形)
3級鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防雨形)
4級あらゆる方向からの飛まつによる有害な影響がない(防まつ形)
5級あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない(防噴流形)
6級あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない(耐水形)
7級一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない(防浸形)
8級継続的に水没しても内部に浸水することがない(水中形)

※Wikipedia:電気機械器具の外郭による保護等級から引用

あとがき

今回はiPhoneシャワーネタに乗っかった記事でしたが、実は筆者も人のことを言えないやらかしをしていたりします。

Bluetoothイヤホンをジャケットの内ポケットに入れたまま洗濯してしまったことがあって、気が付いたときには時すでに遅しでした。
airpodsなどの小さい電子機器はついうっかり忘れがちなので、皆さんはくれぐれも注意してください。

それではまた次回お会いしましょう。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA